「Instagram広告の料金は高そう…」と思っていませんか?
実際のところ、特に手数料などはかからずに
1ドル(100円程度)という少額から個人でも広告を気軽に出すことのできるInstagram。 インターネットを使った広告について何も知らない人でも、この記事を読み終わるころにはInstagram広告がとても身近なものになっているでしょう。
実際、弊社のクライアントでも少額のテストから本格的な運用に利用する企業様も多く、
プロから見ても、とても重要な広告プラットフォームがInstagramとなっています。
※個人でアカウントを成長させたい場合は投稿の宣伝機能がおすすめです。
目次
Instagram広告は1ドル(100円程度)から始めることができ、手数料を取られる、ということもなく料金が発生するタイミングは以下の4種類となっています。
| 課金方式名称 | 課金タイミング |
|---|---|
| CPC 課金 | 広告がクリックされたときに課金される方式 |
| CPV 課金 | 動画が再生された回数や10秒以上視聴されたとき または最後まで動画が視聴された時に課金される方式 |
| CPI 課金 | アプリケーションがインストールされるごとに 課金される方式 |
| CPM 課金 | ユーザーに広告が1,000回表示されるごとに課金される方式 |
CPCとはCost Per Click(費用/クリック)の頭文字をとった略語で、 広告がクリックされるごとに課金される方式です。
広告表示されても、クリックされない限り課金されることがないため、
サイトへの誘導や商品・サービスの販売を目的とした広告に適した配信形式です。
直接販売までつなげられるWeb広告ならではの機能で、費用対効果が比較的高いのが特徴です。
CPVとはCost Per View(費用/視聴回数)の略で、
動画が再生された回数や、10秒以上配信されたとき または最後まで動画が視聴されたときに課金される方式です。 です。
興味を持ったユーザーのみが視聴した時に課金される為、
動画を使用した認知/拡散を行いたいときに適した配信方法です。
CPIとはCost Per Installの略で、 アプリケーションがインストールするごとに 課金される方式です。
特にインストールされた時点で費用が発生するアプリの場合、費用対効果が比較的高く、
アプリを販売したい方にはおすすめの配信方法となっています。
CPMとはCost Per Mille(費用/1000)の略で、 ユーザーに広告が1,000回表示されるごとに課金される方式です。
より多くの人に広告を見てもらいたい、という 認知やリーチを目的とした際のアプローチに適しています。
Instagram広告では、 すべての配信面で使用できる課金形式となります。
Instagram広告の最低出稿金額は100円からとなっています。
上記の課金タイミング以外に広告費用は掛からないので、
多くの企業や、個人でも取り組みやすい価格設定となってはいますが、
あまり安い金額になってしまうと、広告のデータをとるにしても表示回数が少なくなってしまうので
もちろん、活用方法にもよりますが
出来れば、最低でも月に3~10万円程度は準備していた方がいいでしょう。
Instagramにはそれぞれ、クリエイティブと呼ばれる広告に使われる制作物で分けたとき
以下の表のような広告の種類があります。
| クリエイティブ形式 | 具体例 |
|---|---|
| 画像 |
いわゆるバナーと言われる画像を使った広告 |
| カルーセル |
バナーや動画を複数使い、 |
| 動画 |
フィードと呼ばれるホーム画面以外にも |
| コレクション |
カバー画像、または動画と呼ばれる |
※さらにInstagramのクリエイティブについて詳しくはこちら
Instagram広告では広告の掲載できる枠は
の5つがあり、それぞれ広告の目的やクリエイティブによって使い分けます。
当然ながら、動画のみの配信面にはバナーが配信できないように、
それぞれ掲載できるものが決まっており、詳細は以下の表の通りです。
| 掲載枠 | 掲載できるクリエイティブ |
|---|---|
| ストーリーズ |
|
| フィード |
|
| インストリーム |
|
| 発見タブ |
|
| リール |
|
※さらにInstagramの掲載面ついて詳しくはこちら
InstagramはFacebook社の傘下のため、広告の出稿はFacebook広告から出稿を行います。
そのため、Facebook広告への掲載も同時に行え、Facebook広告の機能も使用することができます。
※Facebook広告の詳しい始め方はこちら
「Webマーケティングの独学は難しすぎる」と感じている人は講座がおすすめ!
だけど講座も色々ありすぎて何を選んだらいいかわからない、、、そんな人の為に比較資料を作成してみました。

イベント(kamakuraweb)2025.01.17【実例紹介多数!!】アドアフィ/ダイレクトマーケティングの基本となる「記事LP」セミナー
イベント(kamakuraweb)2024.12.06【業種ごとの事例付き】ノーコードツールStudioを使用した自社で管理できるWebサイト制作・運用セミナー
イベント(kamakuraweb)2024.12.06【円安の今こそ外貨で売上・収益を上げる】Shopfyを活用した勝てる越境ECセミナー
イベント(kamakuraweb)2024.10.25【縦型ショート動画✖︎リストマーケティング】SNS✖︎LINEで少数フォロワーでもマネタイズができるマーケティングセミナー