2020年はCOVID-19の感染拡大、緊急事態宣言などにより、多くの変化に見舞われました。
2021年も早々に緊急事態宣言が発令されるなど、引き続き変化の年になると予想されています。
Web広告も2020年から2021年現在、大きな転換期を迎えています。
そのなかでも
- COVID-19の感染拡大や緊急事態宣言の影響
- 上記によるユーザーアクションの変化
- Cookie規制によるユーザー情報の取得制限
の3つは重要な変化であり、知っておくことが重要です。
Contents
Web広告業界におけるCOVID-19の影響

2020年はCOVID-19の感染拡大は、ほとんどの業種や事業に大きな影響を与えました。
売上や利益が大幅に減少した企業も少なくはありません。
そのような中、多くの企業は広告の配信を見合わせたり、停止したりと広告業界も大きな変動がありましたが、Web広告に関しては、予想より他業種に比べて打撃が少なかった印象です。実際に2020年下期には回復傾向となりました。

*出典 : https://www.cyberagent.co.jp/ir/superiority/internetad/
Web広告は2019年にテレビ広告の市場を抜き、2020年は伸び率は減少したものの、今後も右肩上がりに増加していくと予想されています。
多くの業種が苦しい状況の中、Web広告市場は伸びているため、転職者や新規参入者の増加などにより、今後も活性化していくのではないかと考えられます。
引き続き成長市場であるWeb広告業界ですが、COVID-19による影響はもちろん、大きなものとなりました。
- ユーザーの購買行動やアクションの変化
- 広告アルゴリズム自体の変化
が同時に起きており、大きな変革の最中となっています。
COVID-19によるWeb上のユーザーアクションの変化

2020年はユーザーの購買行動が一気にオンライン化しました。
例えば小売業では多くの店舗が利益減少となりましたが、ECをうまく活用できたブランドは利益を確保しています。広告だけでなく、SNSやZoomを活用した集客、販売も注目されてきていますね。
また大きな変更点としては、Googleショッピング広告の無料枠が公開されたことです。このことから、Googleは今後小売のサポートを強化していくのではないかと推測できます。
Google に商品を無料で表示するためのデータ要件と資格要件
小売・ECの活性化を含む、ユーザー購買行動の*オムニチャネル化により、2021年以降はよりWeb広告の存在感が増していくと予想されています。

出典 : https://yapp.li/magazine/3300/
*さまざまなチャネル(ユーザーとの接点)を持ち、オンライン・オフラインをつなぎ、活用していくこと
Web広告の大きな転換期

COVID-19の感染拡大の影響がなくとも、Web広告市場は大きな転換期となっています。
Cookieの規制による、従来のターゲティング広告の制限や、データ収集の制限が話題となっており、知っている方も多いのではないでしょうか?
サードパーティCookieの制限は今後確実に行われます。またファーストパーティCookie規制も進んでいくのではないかと推測されています。
Cookieの規制により、従来のWeb広告で重要であった
- リマーケティング広告
- ビュースルーコンバージョン計測
- オーディエンスデータの取得
などの使用が制限される、使用できなくなることが考えられます。
Web広告の今後はどうなっていくのか?

世の中の影響や業界内の変動など、大きな変化のあるWeb広告ですが、広告主や運用者側には、今後はどのような変化が起こるのでしょうか?
現在見えている変化の中で、特に重要と感じている3つをご紹介します。
- 広告ポリシーの強化
- Youtube動画広告が伸び、より活用が広まる
- Cookie規制により、検索広告の重要性の再認識
Web広告ポリシーの強化

Web広告は一部の品質の良くない広告が存在し、ユーザーから良くない印象を持たれていました。
現状もまだまだそういった過度の誇張表現や、不快にさせるような広告が見受けられますが、媒体側としてはそういった広告の制限・廃止の方向性を強めています。
例えばYahoo!広告では、
- 過去の違反実績を踏まえた広告審査
- 審査ガイドラインの厳格化
が行われると発表されています。
今後はグレーゾーンであった広告表現がどんどん規制されていきますので、運用側はポリシーを把握し、運用を行うことが大切です。
Youtube動画広告が伸び、より活用が広まる

少し前までは、YouTube広告をはじめとした動画広告は、「認知・拡散」には有効でしたが、CVにつながらないことが多い媒体でした。
しかし近年、YouTube利用率の増加やアルゴリズムの進化、ユーザー行動の変化などにより、特にtoC向けの商材・サービスを中心に、動画広告での獲得ができるケースが増えてきています。
5Gの普及などにより、今後動画コンテンツ・動画広告の需要は高まり続けると考えられます。
Cookie規制により、検索広告の重要性の再認識

動画広告の伸びしろは大きいですが、まだしばらくは検索広告がその地位を守り続けるでしょう。
Cookie規制によるターゲティングの制限については前述しましたが、検索広告はユーザーが検索したキーワードに対して広告を配信するため、サードパーティCookieを必要とせず、検索広告の重要性が再認識されてきています。
自動入札の利用推進やレスポンシブ広告の主流化など、運用方法やアルゴリズム自体は大きく変革していき、より自動化や機械学習をうまく活用した運用が求められるようになります。
自動化やアルゴリズムを活用した 【hagakure】を導入した運用方法についての記事をご紹介します。
Web広告の大きな変化に備えよう

今回の記事のまとめです。
Web広告業界は他業界と同じく、COVID-19により、大きな影響がありました。
広告主や運用者としては、下記3つの変化に注目しておくと良いでしょう。
- 広告ポリシーの強化
- Youtube動画広告が伸び、より活用が広まる
- Cookie規制により、検索広告の重要性の再認識
Web広告は変化が激しく、「以前は成果がでていた方法が通用しない」もしくは「以前成果がでていた方法が、現在は不適切でマイナスの影響が出てしまう」といったことも少なくありません。
情報のキャッチアップは引き続き行っていくことが大切です。
ライタープロフィール

- 株式会社ウィニングフィールド 代表取締役
-
富山県出身。通信機器の販売代理店~エンタメ・雑誌・広告業界~外資系広告代理店のデジタルマーケティング部を経て起業に至る。現在は中小企業・店舗、物販通販事業者、個人事業主を中心にWebの広告運用代行事業やWebコンサルティングとWebマーケター養成講座の開講、動画コンテンツ販売などを展開中。
<認定資格>
Yahoo!リスティング広告認定プロフェッショナル
Google Partner(Google AdWords 認定資格)
Googleインドアビューセールスパートナー
最新の投稿
Google広告2021.03.292021年以降 Web広告の大きな変化と今後の予想
Instagram広告2021.03.22Instagramの投稿コンテンツの種類と特徴
WEBマーケティング2021.03.15ランディングページの効果を高めるために最低限抑えたい4つのポイント
Google広告2021.03.08Googleファインド広告とは?Google広告の最新配信形式をご紹介します
コメントを残す