HOME/WEBマーケティング/WEBマーケティング&設計について業種・業態別に解説

WEBマーケティング&設計について業種・業態別に解説

WEBマーケティングにおいて、成約に繋がりやすい広告を打ち出すことは売上増加も見込めて、ビジネスを成功するには、必ず行いたい手段の一つです。しかし、業種・業態によって広告の打ち出し方や設計方法は異なります。この記事では業種・業態別のWEBマーケティング&設計について解説します。

まずは広告の種類と役割から理解しよう


はじめに、広告の種類と役割を理解することからがスタートラインです。
一昔前までは、Google広告やYahoo広告、Facebook等のSNS広告を打つには、限られた広告代理店に依頼するしかありませんでした。しかし、今の時代はそんなことはありません。誰でもメールアドレスさえ持っていれば、いつどのタイミングであってもWEB広告を出稿することができます。そしていつでも停止できます。
このような広告媒体が一般的に普及され、よりWEB広告が身近に感じられるようになりました。
ランディングページやコーポレートサイトのようなアクセスを集める場所は同じですが、ユーザーへの条件を理解する必要があります。
例えばFacebookやTwitter、YouTubeなど何かを見ている人に対して広告を出す中で、ユーザーの年齢層や特徴は媒体によって多少変化するということを知っておくべきポイントです。

WEB広告には大きく分けて2種類ある

WEB広告には大きく分けて反響型広告と運用型広告の2種類があります。
反響型広告は、バナー広告だったり、広告を掲載した期間でどれくらいの費用対効果が得られるのかを知る施策です。
費用対効果は広告を扱う上で非常に重要なポイントですが、運用型広告は広告を出した瞬間からデータが取れるシステムになっています。そのデータをもとに、修正・改善を繰り返していく必要があります。
注意すべきなのは、どちらにしても広告を出したから最初から売上が急激に増えるという考えはやめた方が良いということです。
むしろ最初から赤字になる可能性はあります。しかし、赤字だったとしても失敗データ・成功データは資産になり、資産となったデータをもとに修正・改善を行えるので、より成約しやすい広告を出せるようになります。
ブラッシュアップを行い、コンバージョンしやすいターゲット、コンバージョンしやすいキーワード、コンバージョンしやすい広告文といったものを増やして最適化していくのが運用型広告の特徴です。

3つのWEB集客施策【PPC・SEO・SNS】


まずPPC・SEO・SNSという3つのWEB集客(WEBマーケティング)施策があります。この3つを簡単に説明すると
・PPC=WEB広告などの有料施策。
・SEO=オーガニック検索、自然検索といった検索流入を狙った施策
・SNS=Facebook・Instagram・Twitterといったツールを使い認知・集客を狙う施策
になります。これらの施策を用いてWEBマーケティングを行なっていくのですが、業種ごとに集客施策を解説します。

士業や講師、個人事業主などのサービス提供の場合

個人事業主・講師・コンサルタント・インストラクター・士業・会計士・弁護士といった方々においてのWEBマーケティングの設計について解説します。個人事業主や講師・士業の場合は、冒頭で紹介した3つのアクセス手段を使って2種類のLP(ランディングページ)へアクセスを狙いましょう。

イベントやセミナー集客の為のLP(ランディングページ)

イベントやワークショップ、セミナー、勉強会などの説明が記載されているLPを制作し、ダイレクトにイベント会場やセミナーの申し込みなどを狙うLPです。
LP制作段階でセミナーやイベントの概要を作り込んでおけば、そのイベントや勉強会に興味がある見込み顧客の方達がそのまま申し込みをする可能性は高いです。

リスト取りの為のLP(ランディングページ)

リスト取りLPとは、ここにメールアドレスを登録すれば、このような事が学べます。というベネフィットを打ち出したLPになります。
そこに見込み顧客となるリストを集め、次の段階に踏むには効果のあるLPと言えます。
リストが取れれば、顧客教育型ステップメールというものを構築します。

 
※ベネフィットについて詳しくはこちら
[kanren2 postid=”13791″]

※ステップメールとは?

ステップメールとは、「登録した日から1日目の何時にメールの送信→2日目の何時にメールを送信」といった形で登録した日から、あらかじめ準備しておいた順にユーザーにメール配信を行っていくシステムになります。
最終的なオファーに到達するまでにメールが届き、顧客との親密度を高める事でオファーした際には、ある程度の信頼関係が生成された状態でクロージングまで誘導できます。こういったビジネスモデルにはPPCとの相性が良いので、士業や講師、個人事業主などの方でWEB広告からの集客を行いたいと思う方は検討してみてください。

中小企業のサービス・物販・ECサイトなどの場合

続いては中小企業のサービス・物販・ECサイトなどの場合におけるWEBマーケティングの設計についてです。こちらのビジネスモデルも上記と同じようにPPC・SEO・SNSを利用してサイト・LPにアクセスを集めます。ただし、いきなりLP(ランディングページ)に商品やサービスを売りたいために広告を出しても、成約に繋がる可能性は低いです。

売りつけ感が強いLPがダメな理由


上記でお伝えした通り、LP(ランディングページ)において商品やサービスを売りたいために広告を出しても、成約に繋がる可能性は低いです。例えば街中を歩いているときに、いきなり「果物を買いませんか?」と言われても買う事はまずないと思います。
果物に対して興味もなければ、欲しいとも思ってないのに、果物の特徴や強み・良さを伝えられても相手から嫌悪感を抱かれます。
同じようにSNSだったり色んなサイトを見ている中で、いきなり商品のセールスをされても拒否反応が出て即決して購入には至りません。

中小企業のサービス・物販・ECサイトビジネスで成功するLPのコツ

成約までつながるLPを作る際の注意点ですが、「商品・サービスを売る」から始めるのではなく、そのサイトに立ち止まって興味を持ってもらうことを最優先に考えましょう。
興味を引けるようなキャッチコピーやデザインを制作して、そこから記事を読んでもらう流れが理想的です。
記事の内容を読まれると、見込み顧客に対しさらに欲しいという気持ちが高くなるので、成約率も高くなります。
先ほど例に挙げた街中で果物を配る話にしても、いきなり売るのではなく、今限定で何個あるので説明だけでも聞きませんか?と伝えると人は立ち止まってくれるかもしれません。
このようにまずは興味を持ってる人達、興味は無いと言いつつも潜在的に興味を持ってる人達に対して、立ち止まってもらうことが大切です。

【立ち止まってもらう→記事LPを読んでもらう→セールページに誘導→成約】
この流れが一番綺麗にまとまります。

商品によって戦略は変わる

悩み、コンプレックスを解消するような商品や、趣味・嗜好品などを売るのは少し戦略は変わります。
例えば悩み系の商品を売るには、切り口はたくさんあるのでターゲットや商品によって、切り口を変えていく必要があります。趣味・嗜好品系では、それを使ってどういったことが出来るのかというような、未来がなるべく分かりやすい内容で訴求していく必要があります。

実店舗など商圏が限られているビジネスの場合

続いて実店舗など、商圏が限られているビジネスを展開している方向けのWEBマーケティング設計についてです。
このビジネスも上記で紹介したのと同様にPPC・SEO・SNSの3つを利用してアクセスを集めます。
コーポレートサイトやLP(ランディングページ)にアクセスを集めて欲しいのですが、できれば縦型表示がしっくりくるサイトの方が望ましいです。
理由としては、コーポレートサイトは色んなリンクが貼られているので、集客・問い合わせ・成約まで至らずに他サイトへ飛ばれる可能性があります。
他サイトへ誘導されないよう、LPのような縦型サイトの方が自社へのアクションが起こされやすいです。
加えてPPC(有料施策)を行う際には、YSS(Yahooスポンサードサーチ)AW(グーグルアドワーズ・サーチ)のように能動的に情報を探すユーザーに対して広告を打つことをオススメします。
その他、潜在顧客向けにアプローチしたい場合にはFacebook広告・Twitter広告・Instagram広告へ広告を打つことが成約しやすい傾向にあります。

RECOMMENDこちらの記事も人気です!