マーケティングに関係する人が一度は目にする「4P」分析。知ってはいるが詳しくは知らない。そういう方に、本記事では、4P分析の基礎や課題、4Pに似た4Cなどを詳しく解説します。
Contents
4P分析の「4P」とは

4Pとは、「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通」「Promotion(販売促進)」の4つの頭文字を取ったもののことです。4Pは、アメリカのマーケティング学者である「エドモンド・ジェローム・マッカーシー」が1960年代に提唱し始めて60年近くになります。マーケティングの基礎ともいえる4Pについて、さっそくですが、それぞれのポイントを解説します。
Product(製品)
企業では製品が利益の源と考えます。マーケティングでは基本となる「誰に何を売るのか」の「何を」が製品です。製品は、スペックやデザイン、ブランド名だけでなくサービスやアフターケアも含まれます。そのうえで、製品が製品市場でどのような立ち位置になるかが、価格に大きく影響します。
Price(価格)
市場で重要になるのは価格です。価格を設定することでターゲットとなる層を決定することができます。いくら良質な製品でも安価で赤字になれば経営に負担がかかる一方で、安価で量産的な製品が大量に売れることもあるのです。製品の価格が設定されるには、「製品の価値は適正であるか」「需要と供給の均衡価格」ということを考える必要があります。価格で決定したターゲット層に製品を届けるために、「流通」が鍵を握ります。
Place(流通)
製品をターゲットに届けるためには市場を流通する必要があります。流通は生産者から消費者までに流通経路や販売場所が含まれ、近年では最終顧客が直接みえないネット通販などが存在します。いずれもターゲットに製品が正確に届けることができる流通経路なのかを確認する必要があります。流通が確保できれば、製品をターゲットに購入してもらうように具体的に製品はどういったものなのかをイメージさせます。
Promotion(販売促進)
企業の利益の源である製品を作り、市場で価格と流通を確保できれば、あとは製品をユーザーに売り込むだけです。ただ販売するのではなく、どのような製品であるのかを認知してもらうことが重要です。そのためには、CMや広告などといった方法で認知度を向上させます。
マーケティングミックスの4つのタイプ

4P分析についてご説明しましたが、4P分析は戦略を組み合わせて4P戦略というものがあります。それではマーケティングで重要となる4P戦略についてご説明します。
■製品戦略
製品戦略とは、市場のターゲット顧客に適した製品を企画する戦略です。製品はブランド・コンセプト・スペック・ネーミング・デザインなどからターゲット顧客のニーズに最適であるかが重要になります。
■価格戦略
価格戦略とは、ブランド力のある企業が競合他社よりも消費者に興味関心を持ってもらえるように、他社ブランドと同レベルの製品を開発し、低価格と思わせて市場のシェアを向上させる戦略です。
■流通戦略
流通戦略とは、大企業や資本力のある企業が競合と差別化を図るために、自社製品を取り扱う流通業者や仲介業者、販売業者を増加させ、消費者に認知させる戦略です。
■プロモーション戦略
プロモーション戦略とは、商品やサービスを他製品と差別化を図るために、広告やCMを用いるマーケティング戦略のことです。
4P分析の課題
4P分析はマーケティングで用いる際に、1つだけを活用すると機能しない課題があります。4PのうちPrice(価格)とPlace(流通)などを掛け合わせることで、4P分析の効果が発揮するのです。このときには、市場の価格が妥当であるのかとそこに見合う流通経路や市場から製品を流通できるのかの整合性を確認しなければなりません。
そこで、課題に直面するマーケティング担当者は、この4Pに対して施策できていないケースが多く見受けられます。このように4P分析では、対応する部署が異なる場合があるため、4Pごとの意思疎通や一貫した施策が難しくなる可能性があります。そして、この課題に対して新たな4つの頭文字をとったフレームワークが生まれたのです。
4Pから「4C」へ

これまでマーケティングでは4Pが基礎となっていましたが、別のフレームワークとして「4C」というものが存在します。4Cとは以下の頭文字をとったもののことです。
- Customer Value(顧客価値)
- Cost(顧客にとっての経費)
- Convenience(顧客利便性)
- Communication(顧客とのコミュニケーション)
4Pでは売る側(企業)からの論理で考えているのに対して、4Cでは全てを顧客視点での考えになります。前述にあるように4P分析には4Pのうち1つだけでは上手に機能しません。ですが、4Cでは顧客視点で分析を行うため、多様する市場や消費行動にも適応できるフレームワークです。世界でトップのネット通販サイトであるAmazon.comもこの4Cを活用した方法でマーケティングを行なっており、着実と多くの企業が4Pから4Cへと転換し始めています。
まとめ
マーケティング担当者は必ず一度は目にする「4P」について説明しましたが、ご理解いただけたでしょうか?今回の記事では、4Pの基本や戦略、4Cなどをご紹介しました。改めて4P分析を考え直してマーケティングに取り組む方、初めて4Pを採用する方もいるでしょう。4P各要素を分析し、部署間で共有と一貫した体制でマーケティングプランを組むことが重要です。
ライタープロフィール

- 株式会社ウィニングフィールド 代表取締役
-
富山県出身。通信機器の販売代理店~エンタメ・雑誌・広告業界~外資系広告代理店のデジタルマーケティング部を経て起業に至る。現在は中小企業・店舗、物販通販事業者、個人事業主を中心にWebの広告運用代行事業やWebコンサルティングとWebマーケター養成講座の開講、動画コンテンツ販売などを展開中。
<認定資格>
Yahoo!リスティング広告認定プロフェッショナル
Google Partner(Google AdWords 認定資格)
Googleインドアビューセールスパートナー
最新の投稿
Google広告2021.03.08Googleファインド広告とは?Google広告の最新配信形式をご紹介します
WEBマーケティング2021.03.01Web広告運用を代理店に頼むメリット/デメリット
Facebook広告2021.02.22Facebook広告で有効なブロード配信を詳しく解説!
Facebook広告2021.02.15Facebook広告 クリエイティブ作成時の注意点【テキスト/文字数編】