「SaaS」や「クラウド」など、多くの難しい言葉が
オンライン化の波を受けて一気に増えてきました。
世に無数にあるSaaSですが意味をしっかりと理解することで
業務が効率化したり、目的に合わせた導入すべきものも見つかるので
しっかりと理解して、オンライン化の波を乗り越えましょう。
目次
SaaSとは【Software as a Service】の略で
「サーズ」や「サース」という読み方をします。
Software as a Serviceを直訳すると
サービスとしてのソフトウェアということになりますが
これだけでは意味が分かりにくく、
簡単にざっくり言ってしまうと、
インターネット上で使えるサービスのこと全般を指す総称のことです。
このSaaS、実はSNSやネットゲーム、ネットバンクなども含まれるので
気付かないうちにすで多くの人が利用しています。
その他にも、GoogleドキュメントやZOOMなども当然SaaSに分類されます。
つまり、ユーザーがインターネットに接続さえできれば
そのまま便利なサービスが使える、という状態のソフトやアプリ、サイトなどを
まとめてSaaSと呼ぶと思ってもらえれば大丈夫です。
SaaSには様々な特徴がありますが
ここでは
共同作業が行いやすい
という、メリットに絞ってお伝えします。
SaaSの場合、データをネット上に保存できるため
共有がとりやすく、共同で作業を行えるものが多くなっています。
例えば、Googleドキュメントなどは、
同時に複数人の編集者を設定することが出来るので
複数人で文章校正の編集や、閲覧を行うことが出来ます。
作業途中のデータや、SNSで発信した内容はネット上に保存されるので
パソコンが壊れてしまっても、再びログインすれば問題なく使えます。
反面、IDとパスワードを知られてしまえば誰でも共有できてしまうので
セキュリティー対策はしっかりと行う必要があります。
ネット上にデータを保存できるため
パソコンやスマホの容量をとられません。
また、自身のデータを探しやすく分類してくれることも多いので
どこにしまったのかわからなくなっても探しやすいものが多いのも大きなメリットです。
基本的にはWeb上で完結するのでインストールしてパソコンに入れる必要がありません。
一部、インストールすることで、利便性が増すものもありますが
わざわざその手間をかけなくても、その日のうちに即使えるという
スピード感が業務全体の推進力を上げてくれるでしょう。
通常、自社でシステムを開発すると
OSのアップデートなどの環境の変化に合わせて
細かいメンテナンスが必要になります。
しかし、SaaS型のサービスの場合
それらのメンテナンスは提供側が行ってくれるので
ユーザーはそのまま当たり前のように継続してサービスを利用できます。
そのため、下手に自社専用のシステムを新たに開発するよりも
スムーズに運営を行えることが多いでしょう。
旧型のソフトは印刷などの物理的な制作コストがかさんだり
販売するためには、実店舗においてもらわなければならず
流通に莫大な金額がかかっていて
それらが料金に上乗せされていました。
しかしSaaSの場合、提供側は開発さえできてしまえば
今までに比べて大幅にコストをカットできるので
その分、安価で提供できるようになりました。
さらに、サブスクリプション(定額での料金形態)での支払い形式が基本になっているので
提供側が利益を積み重ねていける都合上
ユーザーの数が増えれば増えるほど、
料金を安く設定しても費用が回収できるため、
比較的どのサービスも安価に提供されています。
SaaSと似た言葉でIaaS、PaaSと言われるものがあります。
これらの違いを分けているのは対応している領域で
特に、SaaSを開発している側にとって大きくかかわるところでしょう。
SaaSを自社でも開発する際にはしっかりと理解しておく必要があります。
PaaSとは【Platform as a Service】の略で
「パース」という読み方をします。
直訳するとサービスとしての舞台、となりますが
ざっくり言うとSaaSとしてサービスなどを開発する際の土台を担っているサービスと
考えてしまっていいでしょう。
SaaSが誰でもインターネットにつなげば使えるサービスの総称なのに対し
PaaSはアプリやサービスなどを開発するための環境を提供するサービスです。
システムやデータを保管する場所だったり
それらをユーザーのパソコンに送るためのネットワーク
記述したプログラムを動かすOSなどがそろっている状態です。
Amazonの提供するAWSなどが有名どころで
もしかしたら開発に関係ない人も聞いたことはあるかもしれません。
SaaSがお店の商品を提供するものだとしたら
テナントそのものを貸し出すのがPaaSというイメージです。
IaaSとは【Infrastructure as a Service】の略で
「イァース」や「アイアース」という読みかたをします。
直訳するとサービスとしての下部構造となりますが
ざっくりいうと、SaaSやPaaSのさらに根幹的な部分を提供してくれるサービスです。
システムやデータを保管する場所と
それらを最低限度動かせるような機能は貸してくれますが
記述したプログラムを動かすためのOSなどは自身で用意しなければいけません。
SaaSがお店の商品を提供するもの、
PaaSがテナントを提供するものだとしたら
土地を提供してくれるのがIaaSというイメージです。
有名どころでいうとXサーバーというサーバー(Webデータの倉庫)を貸してくれる
サービスなどが有名です。
弊社でもよく利用しているSaaS型のおすすめサービスを紹介していきますので
目的に合わせてうまく使いこなしましょう。
Googleが提供するSaaS型のサービスの総称で
などなど、ビジネスで必要なる作業のほとんどを担ってくれます。
さらに、共有機能もしっかりとしているので
わざわざ印刷して手渡し…なんてことも必要なくなるので
スマートに無駄を省いてくれます。
Google Workspace | ビジネスアプリとコラボレーション ツール
チャットワークはチャット型のコミュニケーションツールです。
無料でも利用することが出来るので手軽に導入できます。
簡単な動画や、画像なども共有でき
お互いにタスクを振り分けたりと、ビジネスコミュニケーションにおいて
スムーズな進行を実現してくれるでしょう。
Chatwork – 中小企業向けビジネスチャット 国内利用者数No.1
ZOOMはオンラインビデオミーティングツールです。
複数人との接続も無料で40分使用でき、自身も含めて2人での打ち合わせの場合
特に使用制限はありません。
リモートが主流になりつつある現在では必須ツールの一つと言えるでしょう。
Zoom Meetings
SNSもSaaSに含まれるため、FacebookもSaaS型の重要なビジネスツールと言えるでしょう。
特にWeb広告機能の有能性は業界でも有名で
今後Webを活用したマーケティングを行う場合には確実に必要になると言えるでしょう。
Facebook – ログインまたは登録
※Facebook広告について詳しくはこちら
SEOやSNS、Web広告と色々名前は聞いたことがあるけれどそもそもWebマーケティングとは何なのか?Webサイトは作ってみたもののこのまま放っておいていいのか?
というお悩みを抱えた方のために全体の構成をザックリと網羅的に説明した半自動的に売上、収益を生み続けていく仕組みをご紹介しています。