マーケティングに関わっていると「ROI」を耳にする機会が増えています。ROIと聞いて正確な意味を理解していますか?「費用対効果」と間違った認識をしている人が多いでしょう。
間違った認識ではなく、ROIの正しい知識を理解することで、マーケティングや広告に有効な手段を身につくことが可能です。
今回はROIの具体的な意味やメリットとデメリット、マーケティング・広告分野においてのROIについて詳しく解説します。
Contents
そもそも「ROI」とは

まずはROIについて正しい意味についてご説明します。
また、ROIと似たような言葉で「ROAS」を聞いたことあるかもしれません。両方の違いについても解説していきます。
ROIの意味
ROIは、「Return On Investment」の略で、日本語では投資利益率と呼ばれています。投資した資本に対して得た利益の割合を知ることのできる指標です。数値が高ければ高いほど投資がうまくできているといえます。ROIを用いることで、プロジェクト中の戦略がどのような効果があるのか、利益率はいくつあったのかと数値で確認できます。
ROASとの違い
ROIと似たような「ROAS」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。ROASは「Return On Advertising Spend」の略で、費用対効果と呼ばれています。
ROIとROASは「投資費用に対しての効果」を判定する指標ですが、ROIは「投資効果」(利益率)、ROASは「売上効果」(売上率)と大きな違いがあります。
両者とも数値が大きいほど効果がありますが、ROASが100%以上の数字を残しても、ROIが100%以下であればマイナス利益の投資の算出になります。なので、ROIとROASを混同しないようにしましょう。
ROIの計算式と実例

ROIの計算自体は、計算式に当てはめれば複雑ではありません。考え方や計算式を理解できれば誰でも活用ですることができます。それではROIの計算式と実例を説明します。
<計算式>
ROIの計算式は以下の通りです。
「ROI=利益÷投資×100」
となります。単純に説明すると、利益を投資(資本)で割り、100をかけるとROIが算出さます。つまり、利益が投資額より小さいとROIは100%以下になるため赤字と容易に計算が可能です。
<実例>
計算式を理解したところで、次に実際にROIを計算してみましょう。
A社とB社の2社がROIを用いて比較します。
A社は、4000万円の利益を得るために1000万円の投資をした
B社は、100万円の利益を得るために10万円の投資をした
A社は、4000万円の利益を得るために、1000万円の投資が行われた場合は、
例:4,000(利益)÷1,000(投資)×100=400
となり、ROIが400%ということになります。
B社は、100万円の利益を得るために、10万円の投資が行われた場合は、
例:100(利益 )÷10(投資)×100=1,000
となり、 ROIが1000%ということになり、A社よりB社の方が投資対効果が高いとわかります。
ROIのメリットとデメリット

ここまでROIの計算式や意味についてご紹介してきました。そこで、ここではなぜROIがこんなにもマーケティングや広告で利用されるのか、メリットとデメリットをご説明します。
ROIのメリット
メリット1:成果や効果を数値化できる
ROIは、投資していくら利益があるのかを知りたい時に活用できます。実際にプロジェクト中の事業がどのくらい利益があったのかを正確に数字として判断することができます。
メリット2:規模が違う企業や事業の効果測定ができる
ROIの大きなメリットの一つとして、規模の大きさが異なる企業や事業を比較することができるのがROIのいいところです。企業では、様々な事業に対してどれくらいの利益ががあり、投資額を検討する必要があります。そこでROIは簡単に用いることができ、効果判定として可能です。
ROIのデメリット
デメリット1:数値では表せない分野がある
ROIのメリットでは、成果や利益が数値として判断できますが、広告やマーケティングでは必ずしも数値で表せない結果があります。例えば、ボランティア活動や広告活動では金額面上の利益としてROIには反映されづらいです。数字では表せない分野では利益を見逃すリスクがあると考えましょう。
デメリット2:長期的な利益を後回しにする
また、ROIでは長期的なスパンでの数値を短期間で判断することもできないため、1ヶ月で諦めた事業も長期的にしてみればかえって成功する場合もあります。なので、長期的な投資と短期的投資を比較する場合は注意しましょう。
マーケティングにおけるROI
ROIを活用するにおいて、マーケティングでの分野でも近年では注目されています。リーマンショック以降、マーケティング効果の可視化として、成果達成の指針として用いられるようになってきています。それではマーケティングROIについて解説します。
マーケティングROIと活用
マーケティングROIとは、マーケティングを行いながら、「投資した資本が効率的に利益を得られたか」を知るための判断材料です。マーケティングで投資した資本とは、PRやキャンペーンでかかった費用のことで、ROIの計算式では投資にあたります。
マーケティングROIの活用法では利益算出だけでなく、逆算として目標利益から予算を算出することが可能です。そして、その予算から、製品や地域別に最適なマーケティング予算を分配することができます。マーケティングROIでは、予算算出ができる特徴があることを覚えておきましょう。
「ROI」まとめ

ROIの意味や計算式などをご説明いたしました。
ROIを上手に活用することで、効率よくマーケティングや広告を進めていけるようになります。一見複雑ですが、慣れてしまえばROIを算出することはそう難しくありません。正しいROIの知識で、より明確な評価や成果ができるようになるので、ぜひ積極的に活用してみてください。
ライタープロフィール

- 株式会社ウィニングフィールド 代表取締役
-
富山県出身。通信機器の販売代理店~エンタメ・雑誌・広告業界~外資系広告代理店のデジタルマーケティング部を経て起業に至る。現在は中小企業・店舗、物販通販事業者、個人事業主を中心にWebの広告運用代行事業やWebコンサルティングとWebマーケター養成講座の開講、動画コンテンツ販売などを展開中。
<認定資格>
Yahoo!リスティング広告認定プロフェッショナル
Google Partner(Google AdWords 認定資格)
Googleインドアビューセールスパートナー
最新の投稿
WEBマーケティング2021.03.01Web広告運用を代理店に頼むメリット/デメリット
Facebook広告2021.02.22Facebook広告で有効なブロード配信を詳しく解説!
Facebook広告2021.02.15Facebook広告 クリエイティブ作成時の注意点【テキスト/文字数編】
Facebook広告2021.02.08Facebook広告 クリエイティブ作成時の注意点【画像編】