自社のWebメディアを使ったマーケティングを成功させるためには、しっかりとした効果分析が欠かせません。そして効果分析の際重要なツールとなるのが、「Google Analytics」です。
Webメディアを運営している企業は必ず導入していると言っていいほどGoogle Analyticsのシェアは大きく、この記事を見ている方にも「Google Analyticsの運用を任された」という方が多くいらっしゃると思います。Google Analyticsは機能が多彩な分、すべての機能を使おうとすると大変です。
しかしGoogle Analyticsの基本的な使い方を覚えれば、一通り効果分析ができるようになります。今回はGoogle Analytics初心者向けに、スラスラ分かるようにGoogle Analyticsの設定方法から中心となる機能の説明、そして活用方法までをご紹介していきます。
目次
Google Analyticsは、Googleが提供するWebサイト分析ツールです。たくさんの機能が搭載されているにもかかわらず「分析でよいコンテンツが増えると自分たちの収益にもなる」というGoogleのスタンツの元、基本無料で使えます。こういった機能面やコスト面でのメリットから今や多くの企業がGoogle Analyticsを使って分析を行っています。
Google Analyticsでは
こういった希望や疑問をデータで表示して、各機能を使い細かく分析が可能となっています。
例えば自社メディアへ訪問しているユーザーについて調べたい場合は、概要レポートから新規ユーザー数や再訪問者数、そしてページビュー数や直帰率など関連項目を細かく調べて表示できます。このように自分の調べたい内容に応じて、細かく掘り下げて分析ができるのがGoogle Analyticsのメリットです。
ここからは、Google Analyticsの初期設定方法について解説していきます。
引用元:Google Analytics
まずはGoogle Analyticsの紹介ページへアクセスして、Google Analyticsで使いたいGoogleアカウントでログインを行います。するとGoogle Analyticsアカウントの開設画面トップへ移動します。
開設画面トップへ移動した後は、画面に沿って開設作業を進めていきます。
といった項目を、画面に沿って入力していくだけです。
そして規約に同意すると、「トラッキングID(Webサイトを解析するための埋め込み用ID)」と「グローバルサイトタグ(Google Analyticsを連携させるためのHTMLコード)」が表示されます。
最後に、トラッキングIDやグローバルサイトタグを使って、Google AnalyticsとWebサイトを連携させます。
連携方法には、主に
で分かれてきます。
通常のWebサイトに貼り付ける場合は、まず表示されているグローバルサイトタグをマウスなどで選択します。するとトラッキングIDが自動で全選択されるので、コピーします。後は対象Webサイトの<head>開始タグ直後に、コピーしたグローバルサイトタグを貼りつけます。
ちなみにもっと簡単にグローバルサイトタグを貼りつけたい場合は、「Googleタグマネージャー」を使う手もあります。Googleタグマネージャーはトラッキングコードなどを簡単に貼りつけられるツールで、Google Analyticsと同じで無料で利用できます。
「WordPress」の場合は、プラグインを使ってGoogle Analyticsとの連携を行えます。
例えば有名なプラグイン「All in One SEO Pack」を使う場合は、まずAll in One SEO PackをWordPressからインストールします。
そしてWordPressダッシュボードに追加されたメニューから「All in One SEO 」→「一般設定」メニューとたどり、表示された「All in One SEO Pack プラグイン設定」画面からGoogle Analyticsの欄を探します。最後にGoogle AnalyticsのトラッキングIDを欄に貼りつけ最下部の「設定を更新」ボタンを押すと、連携が完了します。
このようにWordPressの場合はプラグインを使うと、トラッキングIDを入力するだけで簡単にGoogle AnalyticsとWebサイトの連携が完了します。
引用元:はてなブログ
Webサイトを簡単に作成できる「はてなブログ」のようなサービスの中には、Google Analyticsとの連携機能が用意されているものもあります。連携機能がある場合は、各サービスの画面からトラッキングIDを入力するだけで連携が完了します。
はてなブログの場合はまずダッシュボードにアクセスし、「設定」→「詳細設定」とたどります。そして「Google Analytics 埋め込み」欄に、トラッキングIDを貼りつけ最下部の「変更する」ボタンをクリックします。これだけでGoogle Analyticsとの連携が完了します。
Google Analyticsを操作する上で覚えておきたいのは、ホーム画面左側にある
上記5つのメニューで使える機能です。そこでここからは、この5つのメニューをどのように使えばよいかまで含めて分かりやすく解説していきます。
「リアルタイム」メニューは、対象Webサイトの現在の分析データを、レポートとして閲覧できます。
クリックすると
といったメニューが表示されるので、目的に応じて各メニューをクリックし、レポートを確認します。
主に「現在開催中のイベントに対して、上手く効果が出ているかをリアルタイムで調べたい」という場合などに使えます。
「オーディエンス」メニューでは、サイト内を指定期間内に閲覧したユーザーの属性などを詳しく調べられます。
などのメニューがあります。
「期間内にどれくらいのユーザーがアクセスしてきたか」や「属性ごとにユーザーを細かくセグメントしたい」というときに使えます。上記に書いたようにメニューが多いですが、とりあえずは概要メニューのレポートだけでもしっかり分析できるようになると全然違います。
「集客」メニューは、ユーザーがどこからWebサイトへ流入してきたかなどを調べるために使います。
などのメニューがあります。
「自社目標で設定したように、上手く各流入先から希望通りのアクセスを得られているか」などを調べたいときに役立つメニューです。
「行動」メニューでは、ユーザーがWebサイト内でどのような行動を取ったかなどを知ることができます。
といったメニューが存在します。
「ユーザーが自社の希望通りにWebサイト内を回遊してくれているか」などを調べたいときは、このメニューを使います。
「コンバージョン」では、自社で設定したコンバージョンについて細かい解析ができます。
などのメニューがあります。
「自社設定のコンバージョンがしっかり達成されているか」などを調べたいときなどに、使えるメニューです。
上記でお分かりの通り、Google Analyticsには実にたくさんのメニューがあります。ですからすべてを一気に覚えようとするとパンクしてしまうでしょう。しかしGoogle Analyticsで使う機能は目標ごとに限られており、すべてのメニューを無理に見る必要はありません。
例えば「今すぐリアルタイムのWebサイトパフォーマンスを調べたい」というときはリアルタイムメニューから概要レポートを見るだけでも、現在どのくらいのアクセスがあるか、そして人気のページはどれかなどを確認できます。また「Webサイトに1か月間でどのくらいユーザーが流入してきて、どのような層が多いのか」というときは、オーディエンスメニューから対象期間を1か月分に設定し、ユーザー属性メニューの年齢や性別などの割合を調べればすぐに分かります。
ちなみに細かいコンバージョン設定などは初心者にとっては難しいので、最初は概要レポートなど、用意されているデータを目標に応じて読み解く作業から始めてみましょう。すると「こういうときはこのデータを見れば知りたい内容が分かる」というように、大体調べ方の検討がつくようになります。調べ方が分かったらコンバージョン設定など、より難しい作業に挑戦してみましょう。
今回は初心者に分かりやすいように、Google Analyticsの初期設定や使い方などについて解説してきました。
Google Analyticsは多機能な分、使いこなすのにそれなりの時間がかかります。まずは基本的なレポートが読めるようにしてから各設定を行うようにすれば、順調にスキルは上がっていくでしょう。
ぜひGoogle Analyticsを利用して、自社Webサイトの改善に役立ててくださいね。