Contents
動画作成ツールの基本機能とは
初めて動画を自作する時、ツール選びで気になるのが基本的な機能です。動画作成の基本的な機能には、このようなものがあります。- 映像切替
- BGM・音声挿入
- 字幕
- 特殊効果
- インポート
動画作成ツールを選ぶポイント

- 対応している形式
- テンプレートの有無
一部無料も!人気の動画作成ツール
ここからは具体的に動画作成のツールを紹介します。初心者向け・直感操作「Adobe Premiere Rush」

参考:https://www.adobe.com/jp/products/premiere-rush.html
「Adobe Premiere Rush CC」(通称「Premiere Rush」)は、アドビーが開発・提供している動画作成ツールです。 最大の特徴として、初心者でも難しい操作要らずで高品質な動画を作ることができます。また、YouTubeやInstagramなどで発信することを念頭に、撮影してからSNSでシェアをするまでの導線がスムーズに設計されている点も強みです。例えば、外出先でスマホから撮影し、スマホアプリで加工し、そのままWEBに投稿できるという便利な仕様になっています。 デメリットとしては、手軽さや機能性が重視されており、高度で複雑な動画を作るにはやや不便な点です。上位版の「Premiere Pro」なら 手軽な「Premiere Rush」と高度な追加機能を使い分けることができます。 料金は、書き出し3回までのスタータープランは無料で、それを超える場合は月々980円(税別)です。上位版は月々2,480円です。WindowsとMacの両方に対応しており、iPhone用のアプリも用意されています。テンプレートからこだわり動画まで「Filmora」

参考: https://filmora.wondershare.jp/
「Filmora」(旧:動画編集プロ)とは、初心者向けの定番で、世界で累計900万人以上のユーザー、10年以上の開発を重ねて現在に至るロングセラーです。 「Adobe Premiere Rush CC」がSNS型だとすれば、こちらの「Filmora」は総合型です。映画風や、風景映像、ゲーム・スポーツなどの臨場感ある動画など、どんな動画ジャンルにも対応することができます。 例えば、オープナーやエンドロールを手軽に挿入でき、スピード感ある画像では歪みや手ブレを補正。Instagram風のフィルターをワンクリックで追加できる機能が搭載されているのです。また、エフェクトやテキスト、音楽といった編集素材が豊富に用意されており、表現の幅が広がります。 価格は、年間プランが6,980円、永久ライセンス版が7,980円です。体験版は、全てのソフト機能を利用することができますが、出力した動画にはロゴの透かしが出ます。自作ツールより制作会社に依頼したい時は

制作会社に依頼するメリット
動画作成を専門の会社に依頼するメリットは、動画のクオリティと、コストです。 動画作成はツールに慣れるまでが大変で、品質にこだわればキリがありません。先述した「Premiere Rush」や「Filmora」は初心者にも使いやすく、非常に優れたソフトです。手軽に簡単な動画を作成するだけならすぐに慣れるでしょう。 しかし、心から満足いくものを作ろうとすると、エフェクトや音楽、テキストなど膨大な機能があるため、使いこなせるなるまで勉強する手間はかかります。また、豊富な編集素材のなか最適なものを組み合わせるには、ある程度の試行錯誤も必要なのです。 一方、制作会社に依頼すれば、費用はかかりますが自分のイメージに合った高品質なコンテンツが納品されます。空いた時間で本来の業務に集中もできるため、費用対効果を考えれば決して悪くない選択肢です。依頼する動画制作会社の種類
動画作成を専門業者に依頼する場合、制作会社にも仕事の進め方で種類があるということをあらかじめ理解しておきましょう。代表的な種類は、この3つです。- 内製型(自社制作)
- 外注型
- クラウドソーシング
まとめ
動画作成ツールの基本機能には映像切替、BGM・音声、字幕などがあり、そのほかテンプレートやエフェクト、編集素材など内容が充実しているソフトもあります。 ツールを選ぶ際には、使いたいと思っているデータ形式に対応しているかどうかや、テンプレートの有無も確かめることがおすすめです。 初心者でも簡単に作成できる動画作成ツールは多数あります。無料体験できるものもあるので、自作したい場合は試してみてください。 あるいは、本来の業務へ集中したい場合やクオリティを重視している際は、制作会社のプロに依頼することも検討してみましょう。ライタープロフィール

- 株式会社ウィニングフィールド 代表取締役
-
富山県出身。通信機器の販売代理店~エンタメ・雑誌・広告業界~外資系広告代理店のデジタルマーケティング部を経て起業に至る。現在は中小企業・店舗、物販通販事業者、個人事業主を中心にWebの広告運用代行事業やWebコンサルティングとWebマーケター養成講座の開講、動画コンテンツ販売などを展開中。
<認定資格>
Yahoo!リスティング広告認定プロフェッショナル
Google Partner(Google AdWords 認定資格)
Googleインドアビューセールスパートナー
最新の投稿
WEBマーケティング2021.03.01Web広告運用を代理店に頼むメリット/デメリット
Facebook広告2021.02.22Facebook広告で有効なブロード配信を詳しく解説!
Facebook広告2021.02.15Facebook広告 クリエイティブ作成時の注意点【テキスト/文字数編】
Facebook広告2021.02.08Facebook広告 クリエイティブ作成時の注意点【画像編】