WEB広告の中でもよく耳にする「Google広告」その中には検索連動型広告だったり、ディスプレイ広告、加えてYouTubeなどに広告を配信する動画広告などがありますが、それ以外にGoogleショッピング広告という広告の1種類があります。
この記事では、Googleショッピング広告(旧商品リスト広告 PLA)について解説していきます。
Contents
Googleショッピング広告とは?
Googleショッピング広告とは、ユーザーが検索エンジンから何かを検索した際にGoogle側が、
ユーザーは商品を探していると判断した際に、検索結果画面の1番上に商品を表示させる広告になります。
リスティング広告や検索連動型広告以外に表示される広告なので商品をユーザーにアプローチするには効率の良い広告となっています。
単に商品を検索結果画面に表示させる訳ではなく、商品の写真や説明文も一緒に表示してくれる点もGoogleショッピング広告の特徴の一つです。
他の広告との違い
このGoogleショッピング広告は、リスティング広告や検索連動型広告といった他の広告のように、事前にキーワードの設定や広告文の作成をする必要はなく、データフィードと言われているGoogleスプレッドシートに商品の画像や説明文、商品名、在庫を入力してアップロードする事によって、Googleが自動的に読み取りユーザーが検索した意図を読み取って商品を紹介します。
これが、Googleショッピング広告の広告出稿方法になります。
Googleショッピング広告の事例

普段でも、何かを調べたい時にGoogleを利用する方は多いと思います。
例えば検索窓で「本棚 おしゃれ」と検索すると、Googleが自動的におしゃれな本棚を調べたいんだな。と認識し、検索結果画面のトップに商品の紹介をしてくれます。
つまり、ダイレクトに商品の画像だったり説明を一番上に表示される事によって購入される確率を上げられる。という事になります。
データフィードを使った広告先は様々ある
他にも動画に関連のある広告が自動的に出る仕組みになっていますので、YouTubeなどの動画にもショッピング広告を出す事も可能です。
加えて、Googleストリートビュー・インドアビューのようなインフラに対してもショッピング広告を出すことも出来たりします。
上記のようにデータフィードを使った広告は、これからも様々な媒体と連携を組んで商品をダイレクトに買ってもらうような仕組みを作る事が可能です。
データフィードの管理方法は?
データフィードと言われているGoogleスプレッドシートに記入するデータの管理は、「マーチャントセンター」という場所に保管する事になります。
マーチャントセンターを利用するには、別アカウントが必要になってきますので、登録方法から使い方まで説明してくれているGoogle公式サイトに記載されています。
このようにGoogleの公式サイトなどで、データフィードの作成方法だけではなく具体的な広告出稿までの流れも記載されているので、是非参考にしてみて下さい。
まとめ
ネット上で、商品を売るにはまず認知してもらう事が重要なポイントですが、販売サイトや検索画面の中でユーザーから見つけてもらうには少し遠回りな方法です。
Googleショッピング広告は、調べたページの一番上に出てきたり、関連する動画などの媒体にも表示させる事が可能で、広告主側としては購買意欲のあるユーザーに情報を提供して、ユーザー側にとっては、興味のある商品を簡単に教えてくれるありがたい広告とも言えるでしょう。
多くのユーザーに商品を購入してもらいたいのであれば是非Googleショッピング広告を利用してみて下さい。
ライタープロフィール

- 株式会社ウィニングフィールド 代表取締役
-
富山県出身。通信機器の販売代理店~エンタメ・雑誌・広告業界~外資系広告代理店のデジタルマーケティング部を経て起業に至る。現在は中小企業・店舗、物販通販事業者、個人事業主を中心にWebの広告運用代行事業やWebコンサルティングとWebマーケター養成講座の開講、動画コンテンツ販売などを展開中。
<認定資格>
Yahoo!リスティング広告認定プロフェッショナル
Google Partner(Google AdWords 認定資格)
Googleインドアビューセールスパートナー
最新の投稿
WEBマーケティング2021.03.01Web広告運用を代理店に頼むメリット/デメリット
Facebook広告2021.02.22Facebook広告で有効なブロード配信を詳しく解説!
Facebook広告2021.02.15Facebook広告 クリエイティブ作成時の注意点【テキスト/文字数編】
Facebook広告2021.02.08Facebook広告 クリエイティブ作成時の注意点【画像編】